コンシューマーゲーム会社に就職できる転職エージェント4社を徹底比較
ソシャゲもいいんですが昔からのゲーム好きならやっぱコンシューマーゲームっすよね。
でもソシャゲ会社を扱ってる転職エージェントはすっごーく多いんですが、コンシューマーゲーム会社の扱いはホント限られますがそれでも何とか見つかるのが以下4つです。
コンシューマー系転職エージェント
●経験を問わない
→WORKPORT
→ギークリー
●経験者のみ
→ファミキャリ!
→シリコンスタジオエージェント
ここでは数少ないコンシューマーゲーム会社を扱う転職エージェントをボクの調査からオススメ度とともに紹介します。
1.コンシューマーゲーム会社を扱っている転職エージェント
コンシューマーゲーム会社を扱っている転職エージェントは、業界未経験でも登録できるトコロと、なにかしらエンジニアやクリエイター職の経験がないとダメなトコロに分かれます。
それぞれオススメ度はS~Dで評価してますがこの記事でBとCのエージェントは紹介してません。笑
●経験を問わず登録できる転職エージェント
未経験でも登録できる転職エージェントは無料のスクールも開いてくれてたりしてサポートが充実してます。
経験を問わず登録できる転職エージェントは以下の通りです。
※スマホの方は表をタップすると特徴などが表示されます。
エージェント | 評価 | 特徴 |
---|---|---|
![]() ワークポート | S | IT関連の取引企業は2000社以上で、求人数は15000件。(全7社中2位) コンシューマー系、ソーシャル系問わずゲーム業界の幅広い求人が揃っており、セガ、カプコン、Cygames、ガンホーなど大手の求人も。 無料のスクールがあるので業界完全未経験でも支援が手厚く、とにかく求人数が多いので提案スピードも早い。 コンシューマー系のゲーム会社を多く扱っているエージェントは限られるので、志望する場合は手堅いです。 |
![]() ギークリー | B | 非公開求人含めて6000件以上(全7社中3位)。40%がゲーム業界の求人となっておりコンシューマー系、ソーシャル系問わず幅広い。 コナミ、カプコン、コーエー、Cygamesなどの大手とも提携している。 転職までの平均日数が27日と非常に早いので特にスピード重視の人向け。ただその分慌ただしく急かされる感じがしてしまうかも。 幅広くゲーム業界をカバーしているので、コンシューマー系を志望するならアリかと。 |
この二社は未経験者でも登録OKなくらいなのでサポートの丁寧さがとても評価できます。
デメリットとしては丁寧かつ頻繁に連絡をくれるからウザいという人もいるとか。笑
●経験者のみ登録できる転職エージェント
エンジニアもしくはクリエイター職の経験者は上記エージェントに加えてさらに選択肢があるのでやっぱり有利です。
しかも限定するような転職エージェントは担当者自身も業界での実務経験者で知識も豊富ですからより安心です。
経験者のみ登録できる転職エージェントは以下の通り。
※スマホの方は表をタップすると特徴などが表示されます。
エージェント | 評価 | 特徴 |
---|---|---|
![]() ファミキャリ! ![]() | SS | 最大の特徴は、みなさんご存じ「ファミ通.com」の協力を得て運用されているゲーム業界特化型のエージェントサービスであるということ。 大企業から中小企業まで約500社、5,000を超えるゲーム業界のほぼすべての求人を保有しており、年収やスキルなど条件を柔軟に選ぶことができる。 というわけで業界特化型としては求人総数、信用の面でも後述のシリコンスタジオに勝る。経験者なら、まずはここから登録するべし。 |
![]() シリコンスタジオ ![]() | SS | 主に実務経験者向けの案件や求人がメイン。 総合的な求人数では非特化型の大手に劣るが、ゲーム系の案件が2000件以上あるので、ゲーム業界に絞った場合は全く引けを取らない。 コンシューマ、ソシャゲ含めて、大手ともパイプが太い。太すぎる。 注意点として紹介派遣型の求人が多いが、基本的にゲーム業界自体がそういうもの。割り切ってとにかくゲームの仕事がしたい人や、希望企業への足がかりが欲しい人にはかなりオススメ。 |
![]() マイナビエージェント ![]() | A | 登録求人数は15000社!(全7社中1位)。大手ではスクエニ、コナミ、カプコン、サイバーエージェントなどが取引企業。 転職エージェント選びでもっとも大切な求人数の多さで最強。ふるいにかけられるので、ほぼ確実に希望条件の求人が出てきます。 しかもアドバイザーは業界の実務経験者なので、文句の付け所なし。ゲーム業界特化型以外では最有力です。 |
![]() マイナビクリエイター ![]() | A | 求人登録数は2200件で、大手求人はスクエニ、コーエー、コナミなどの名前が並ぶ。 面倒なはずのポートフォリオ作成を、むしろ楽しいものにしてしまう「MATCHBOX」が最大の特徴。 ポートフォリオ作り未経験者なら、そのために登録する価値もあるほど。 求人の方は数より質になっているので、生粋のクリエイター向け。 |
一番オススメは「ファミキャリ!」、時点で「シリコンスタジオエージェント」となっています。
ファミキャリはわりと新しいサービスで最近(2023年7月時点)調査してから「かなりいいじゃん」ということで追加しています。
(他記事での更新が間に合っていない(;’∀’))
3.コンシューマーゲーム会社への就職と転職エージェント
IT系ゲーム系の転職エージェントは今とても多いのですが、コンシューマー向けタイトルをつくっているのは一部の大手ゲーム会社ばかりです。
そのため就職できる転職エージェントはとても限られてしまいます。
もちろん自分でコンシューマーゲームをつくっている会社を調べて応募していくのも全然悪くありません。
それで就職できたらすげえ達成感あると思います。
しかし実際、転職活動って「第一志望の会社だけに応募して受かって終わり(^^♪」と甘いことはないのでたくさん応募することになります。これがまあ軽く死ねるレベルです。
募集を出してる会社を調べて、希望の職種はあるのか、経験は問われるのか、提出物は何か、条件はどうなのかなどを全部一社ずつ自分で調べるのはマジで大変なんです。
あと、こちらの希望の条件もあるから交渉したいとかは個人だとまあ無理でしょう。
労力の面から言っても、効率の面から言っても転職エージェントは絶対使った方がいいです。
4.コンシューマーゲーム会社に就職できる転職エージェントまとめ
今のコンシューマーゲーム業界は下火だと言われていますね。さみしい限りです。
だからどうしても中小企業などはライトユーザーから収益を見込みやすいソシャゲの開発が中心になっています。
そのためソシャゲ会社への就職もアリなら選べる転職エージェントが一気に増えます。
でも据え置きハードでじっくり楽しむゲームの良さって他では味わえない普遍的なものだとボクは思います。
だから時流に流されずコンシューマーゲームの開発に参加したいなんて正直めっちゃカッコええ(*´▽`*)
ボクはそんなあなたをホントに応援してますから!
ではでは、そんな感じで今回の記事でした。
あなたがよいゲーム会社に就職できることを願っています!
がんばってー!