コナミ志望なら使える転職エージェントは3社のみ!
子供の頃は友達とがんばれゴエモンをするたびにどっちがヤエちゃんを使うかで争いました。
大人になってラブプラスをプレイしたときは姉ヶ崎寧々さん(この時すでに年下)に2秒でガチ恋でした。
とまあそんなクソ話はどうでもよくて、コナミ志望なら公式サイトからでも応募できます。
でもボクとしては転職エージェントさんから応募する方がぜったいオススメです。
コナミと提携しているところならこれまでに転職実績があるので経験からすごい役立つアドバイスくれます。
コナミと提携している転職エージェント
●経験を問わない
→ギークリー
●経験者のみ
→マイナビエージェント
→マイナビクリエイター
ここではコナミと提携している転職エージェントの評価などを交え詳しく紹介していきます。
1.コナミ志望者が相談するとよい転職エージェント
経験が必要かそうでないかで分けます。
評価(S~D)は↓の記事で調べた7つのゲーム系転職エージェント比較の基準にのっとってます。
●経験を問わず登録できる転職エージェント
経験に関係なく相談できる転職エージェントなら、どんなスキルが必要か、提出物や面接はどうすればよいかなどアドバイスしてもらえます。
コナミと提携していて経験を問わず登録できる転職エージェントはギークリーだけになります。
※スマホの方は表をタップすると特徴などが表示されます。
エージェント | 評価 | 感想 | 特徴 |
---|---|---|---|
![]() ギークリー | B | 非公開求人が6000件以上。(全7社中3位) その40%がゲーム業界の求人となっておりコンシューマー系、ソーシャル系問わず幅広い。 コナミ、カプコン、コーエー、Cygamesなどの大手とも提携している。 公開求人はサイトからも閲覧できる。 | 転職までの平均日数が27日と非常に早いのでスピード重視の人向け。 ただその分慌ただしく急かされる感じがしてしまう。 幅広くゲーム業界をカバーしているので、コンシューマー系を志望するならアリかと。 |
ギークリーの印象は「とにかく頻繁に連絡をくれる」でした。とってもマメな転職エージェントだなという感想です。
●業界経験者だけ登録できる転職エージェント
エンジニアやクリエイター職の経験者だけが登録できる転職エージェントでは、担当者も業界実務の経験者です。
豊富な専門知識でより深い相談ができます。
コナミと提携していて経験者だけ登録できる転職エージェントは以下の通りです。
※スマホの方は表をタップすると特徴などが表示されます。
エージェント | 評価 | 特徴 | 率直な感想 |
---|---|---|---|
![]() シリコンスタジオ ![]() | SS | 最大の特徴は、当記事紹介のエージェント中、もっともゲーム業界に強いという点。振り切っている。そのため主に実務経験者向けの案件や求人がメイン。 総合的な求人数では大手に劣るが、ゲーム会社に絞れば2000社と全く引けを取らない。 コンシューマ、ソシャゲ含めて、大手ともパイプが太い。太すぎる。 | 紹介派遣型の求人が多いが、基本的にゲーム業界自体がそういうもの。 割り切ってとにかくゲームの仕事がしたい人や、希望企業への足がかりが欲しい人には一番オススメ。 |
![]() マイナビエージェント ![]() | S | 登録求人数は15000社!(全6社中もっとも多い) アドバイザーは業界の実務経験者。 大手ではスクエニ、コナミ、カプコン、サイバーエージェントなどが取引企業。 | なんだかんだ言って求人数の多さは転職エージェント選びで一番大切です。その中からふるいにかければ条件のよい求人が出てきますから。 というわけで業界経験者ならここは登録しとくべきです。 |
![]() マイナビクリエイター ![]() | D | 求人登録数はわからず。 マイナビ系の中でもクリエイター職、特にゲーム業界に特化。 求人欄にスクエニ、コーエー、コナミなどの名前はある。 | ここは良さげだと思ったんですが申請したところ反応がまったくありません(´;ω;`) おかげで込み入った情報も分からずじまい。なんかその辺いい加減っぽいのでやめといた方が良さげです。 でも大手コンシューマー系の名前があるので試しに凸ってみてもいいと思います。笑 |
どちらもマイナビ系列なんですがオススメできるのはマイナビエージェントの方です。
なんでこんなに対応に差が出るんでしょうか。不思議です。笑
2.転職エージェントを競合させてコナミを狙う
調べたんですがコナミと提携している転職エージェントって本当に上記の3社しかなくて意外でした。
だからこそギークリーとマイナビエージェントはぜったい使うべきです。業界経験者だったら2社とも登録して競合させるのがオススメです。
マイナビクリエイターは(別に)いいです。笑
本当は3社以上に登録して優秀な担当者がつく確率を少しでも上げた方がいいんですが、コナミの場合はこれが限界ですね。
だからできるだけのことはしておきましょう。
3.コナミに転職する方法まとめ
コナミの公式サイトから直接応募したい方はコチラからどうぞ。
実力がある方ならきっと採用されるはずですからそれもいいと思います!
でも「提携している」転職エージェントでワンクッションはさんで交渉してもらう方が採用の確率ははるかに上がります。
そんな気概でコナミのプランナーに臨むあなたの方がボクは好きですけどね(*´Д`)
何にしてもあなたの転職活動がうまくいってコナミに入社できることを願っています!
ではでは、がんばってー!