ソシャゲ会社への就職に強い7つの転職エージェント

ゲーム関連の中でもソシャゲ会社の求人を扱っている転職エージェントはけっこうたくさんあるんです。

ただ、その中でも大手の会社や業界未経験でもOKとなると限られてきます。

ここではソシャゲ会社の求人を扱っている転職エージェントを分かりやすく紹介していきます。

1.オススメ順ソシャゲ会社への就職に強い転職エージェント

実務経験があるかないかで登録できる転職エージェントは分けています。

また、ボクが実際に登録してみたり、メールや電話を待ってみたり、サイトを使ってみたりしての体験を元にS~Dで評価しています。

●登録に経験を問わない転職エージェント

キャリアチェンジや転職などの際に、経験を問わず登録できる転職エージェントの評価は以下の通りです。

※スマホの方は表をタップすると特徴などが表示されます。

 
エージェント評価特徴

ワークポート
 S IT関連の取引企業は2000社以上で、求人数は15000件。(全6社中2位)

コンシューマー系、ソーシャル系問わずゲーム業界の幅広い求人が揃っており、セガ、カプコン、Cygames、ガンホーなど大手の求人も。

無料のスクールがあるので業界完全未経験でも支援が手厚く、とにかく求人数が多いので提案スピードも早い。

コンシューマー系のゲーム会社を多く扱っているエージェントは限られるので、志望する場合は手堅いです。

未経験でも登録可能なエージェントは少ないため貴重な存在です。

●エンジニアorクリエイター経験者のみ登録できる転職エージェント

経験がないとダメな転職エージェントはけっこう評価が割れました。いいところはすげえいいけど、ダメなところはお話にならない位ダメです。

エンジニアやクリエイター職の経験者のみ登録できる転職エージェントの評価は以下の通りです。

※スマホの方は表をタップすると特徴などが表示されます。

 
エージェント評価特徴

シリコンスタジオ
 SS 最大の特徴は、当記事紹介のエージェント中、もっともゲーム業界に強いという点。振り切っている。そのため主に実務経験者向けの案件や求人がメイン。

総合的な求人数では大手に劣るが、ゲーム会社に絞れば2000社と全く引けを取らない。
コンシューマ、ソシャゲ含めて、大手ともパイプが太い。太すぎる。

注意点として紹介派遣型の求人が多いが、基本的にゲーム業界自体がそういうもの。割り切ってとにかくゲームの仕事がしたい人や、希望企業への足がかりが欲しい人には一番オススメ。

マイナビエージェント

 S 登録求人数は15000社!(全6社中1位)。大手ではスクエニ、コナミ、カプコン、サイバーエージェントなどが取引企業。

転職エージェント選びでもっとも大切な求人数の多さで最強。ふるいにかけられるので、ほぼ確実に希望条件の求人が出てきます。

しかもアドバイザーは業界の実務経験者なので、文句の付け所なし。業界経験者なら登録必須です。

マイナビクリエイター
 S 求人登録数は2200件で、大手求人はスクエニ、コーエー、コナミなどの名前が並ぶ。

面倒なはずのポートフォリオ作成を、むしろ楽しいものにしてしまう「MATCHBOX」が最大の特徴。

ポートフォリオ作り未経験者なら、そのために登録する価値もあるほど。

求人の方は数より質になっているので、生粋のクリエイター向け。

レバテックキャリア
 A 求人登録数は4000件となかなか。経験者に限定しているだけあって求人の職種がはっきりしています。

またソーシャルゲーム系の求人に絞るなら、ガンホーなど大手に強く質は高いです。

エージェントもそちらの専門知識がかなり豊富なので、ソーシャルゲーム会社を希望する人向け。

レバテッククリエイター
 C 求人登録数ははっきりわからず。ソーシャルゲーム系の求人が中心で大手ではガンホー、Cygamesなどの求人を扱う。

クリエイターの求人に特化しているので、アドバイザーはそちらの専門知識がかなり豊富。

しかし、同じくクリエイター特化のマイナビクリエイターと比べると、分かりやすいメリットがない感じです。

評価低いエージェントも別に登録してみていいとは思いますがリンクは貼りません。

オススメじゃないですから。笑

2.転職エージェントでソシャゲ会社はたくさん選べる

とにかくたくさんあるのでよく選ぶべきです。

そういう意味でも転職エージェントにはいくつか登録して、希望条件はこまかく要望を出して、たくさん候補を教えてもらうべきです。

そして絶対にブラック企業に入らないよう遠慮せずふるいにかけましょう。

最低3つは転職エージェントに登録してください。

ボクの評価を参考にしてもいいですし、まったく無視して(笑)別の転職エージェントに登録してもいいです。

選ぶための数が少ないと転職期間の生活費が尽きてきて仕方なくブラック企業に入る羽目になることもあります。

あなた自身のためなのでしっかり選んでください!

3.転職エージェントでは良い担当者なら良いソシャゲ会社に就職できる

身もフタもないのですが、当記事で高評価の転職エージェント自体であれば差はあまりないんです。

でも実際利用すると差があったりするんですが、それって何かと言うと「担当者が優秀な人かどうか」なんです。

こればっかりは運なのでどうしようもないのです。

だからこそ一つの転職エージェントにだけ登録してお願いするのはリスクが高いんです。

最低3つかそれ以上登録しておけばリスクの分散ができます。

4.ソシャゲ会社転職まとめ

ソシャゲ会社は数が多く、扱っている転職エージェントも多いので清濁併せ吞んでいる状態です。

転職エージェントも実際はそれ自体より担当者の優劣による影響の方が大きいのですが、そういう意味でもいくつか登録して保険をつくっておいた方が安心です。

ここで紹介してSやAの評価をつけた転職エージェントはボクが登録したりしても安心だったトコロなので参考にして上手に使ってみて下さい。

ではでは、そんな感じで今回の記事でした。

あなたがよいソシャゲ会社に就職できることを願っています!

がんばってー!